リールには、ドラグ機能というものがついています。
このドラグ機能というものは、ふいの大物がかかったときに、使っているライン(糸)以上の力が加わったときに
ラインが切れてしまうことを防ぐための機能です。
スピニングリールならばほぼついています。
大物の急激な引きがきてもドラグを緩めておけばスプール(糸が巻いてある部分)が滑りだし糸は絶対に切れません。

リールの上についているのがドラグを調整するためのツマミです。
これを左にまわせば緩み、右に回せば閉まります。
ラインが切れるギリギリに設定しておくのがベストです。
イマイチピンとこない人の為に動画にしてみました!!
[広告] VPS
このように、ドラグつまみを左にまわすと緩み、糸を強く引っ張るとスプールが回転し、糸が送りだされます。
反対に閉めることで、糸が送り出されなくなり糸が耐えることのできない負荷がかかるときれてしまいます。
釣りを始めるまえにドラグを調整してラインがきれるギリギリにしておきましょう。
ドラグをあまりにもゆるくしすぎると、魚が永遠に糸をひっぱっていってしまい、最終的にはラインがすべて出切ってしまい、最後にはパツンときれてしまいます。弱らせるために抵抗をかけながらラインを出していくのが重要です。
なんでもかんでもドラグに頼るのも考え物で、釣りをしているフィールドが障害物が多い場所では、ドラグでラインを出しすぎてしまうと、テトラ等の障害物に魚がもぐりこんでしまって釣り上げることができないこともあります。
従って場所によってはラインをださないことも重要です。
また、リールの良しあしはこのドラグ性能でも決まります。
粗悪なリールをつかうと、魚の強力な引きにスムーズがラインがでなかったり、ラインがでてほしい抵抗のときに出ず、それ以上の抵抗がかかったときに一気にラインがドバっとでて糸フケが発生してしまいバラしてしまう・・
なんてことにもなりかねません。
いざ釣りを開始する前にドラグの設定も忘れずに行い、ふいの大物に対処できるようにしましょう!
ドラグをうまく調整できれば、メバル用のロッドでも大きなシーバスを獲ることも可能です。
ぜひ初心者の人はマスターしてください!
このドラグ機能というものは、ふいの大物がかかったときに、使っているライン(糸)以上の力が加わったときに
ラインが切れてしまうことを防ぐための機能です。
ドラグって何?
スピニングリールならばほぼついています。
大物の急激な引きがきてもドラグを緩めておけばスプール(糸が巻いてある部分)が滑りだし糸は絶対に切れません。

リールの上についているのがドラグを調整するためのツマミです。
これを左にまわせば緩み、右に回せば閉まります。
ラインが切れるギリギリに設定しておくのがベストです。
イマイチピンとこない人の為に動画にしてみました!!
[広告] VPS
このように、ドラグつまみを左にまわすと緩み、糸を強く引っ張るとスプールが回転し、糸が送りだされます。
反対に閉めることで、糸が送り出されなくなり糸が耐えることのできない負荷がかかるときれてしまいます。
釣りを始めるまえにドラグを調整してラインがきれるギリギリにしておきましょう。
ドラグをあまりにもゆるくしすぎると、魚が永遠に糸をひっぱっていってしまい、最終的にはラインがすべて出切ってしまい、最後にはパツンときれてしまいます。弱らせるために抵抗をかけながらラインを出していくのが重要です。
なんでもかんでもドラグに頼るのも考え物で、釣りをしているフィールドが障害物が多い場所では、ドラグでラインを出しすぎてしまうと、テトラ等の障害物に魚がもぐりこんでしまって釣り上げることができないこともあります。
従って場所によってはラインをださないことも重要です。
また、リールの良しあしはこのドラグ性能でも決まります。
粗悪なリールをつかうと、魚の強力な引きにスムーズがラインがでなかったり、ラインがでてほしい抵抗のときに出ず、それ以上の抵抗がかかったときに一気にラインがドバっとでて糸フケが発生してしまいバラしてしまう・・
なんてことにもなりかねません。
いざ釣りを開始する前にドラグの設定も忘れずに行い、ふいの大物に対処できるようにしましょう!
ドラグをうまく調整できれば、メバル用のロッドでも大きなシーバスを獲ることも可能です。
ぜひ初心者の人はマスターしてください!
- 関連記事
-
-
初心者向け釣り用語集 2013/08/06
-
ドラグとは?ドラグって何? 2013/08/06
-